2015年03月22日
2015年 3月の釣り記録?
画像リンクする文字


2015-3-28(Sat)
東京・横浜のサクラの開花宣言は、平年よりちょっと
早く23日。今日はずいぶんと暖かい。車の外気温計
では20℃、天気予報の結果表示では17℃を超えた。
江ノ島へ飛ばしウキサビキをしに出掛ける
天気:晴れ/くもり、気温:高い、風:陸では無かったが
ここ江ノ島では南西→西風がやや強い。
小潮の下げ時で海面が低い。

先週は春分の日、1週間で15分も日が長くなる。
16:00を過ぎて到着
いつもの灯台からではなく、下の堤防が空いていたので
先端部の中ほどに陣取る。
左は遠投カゴ師、右はオバサン釣り師、灯台寄りにはアベック。
ロッドは、5.3mの遠投磯竿。

リールは、投げサビキ用にしているダイワの
安物リール「CALLEN 3500」
オモリは、舟天秤オモリの改造もの

ウキは、前回の浸水をエポキシで修理した15号タイプ。
サビキは、舟用の針10号、幹5号、枝3号、ハゲ皮赤プラビーズ
(キャスティング藤沢店で買ったMarushin製 120円)
サビキ先端の小オモリを忘れてしまい、サビキは吹流しの状態。
1投目から絡む。良く見ると細いカワハギ仕掛けが絡んでいた。
糸切りで取ろうとして枝スを1本不注意で切ってしまう。
着水前にサミングすることで絡みを防ぎながら投げ続ける。
追い風でよく飛ぶが、なにも起こらない。釣れない。
江ノ島に陽が沈みウキが見えなくなる。仕舞いにする。
帰路の江ノ島大橋から日没後の富士山がシルエットで見える。
六会のtakahashiに寄って買い物する。
家に帰ると18:30をまわっていた。
2015-3-22(SUN)
昨日は「春分の日」。朝早くは雨だったが昼以降はたまに
パラつく程度。釣りに行こうか悩んでいるうちに夕方になる。
今日日曜は、朝から晴れて暖かい。すっかり春らしくなった。
風がやや強い。海はもっと風が吹いているだろうと思いつつ、
午後からAZwのタイヤ交換(スタッドレス→夏タイヤ)をし、
GSで空気を入れて終わったのが15:00。日が長くなって
いるし、散歩気分で、チョイ投げ竿を持って茅ヶ崎Tバーへ
15:45頃到着
天気:曇り、気温:高め16-17℃、風:西南西やや強い。

何年かぶりのチョイ投げ竿

リールは久しぶりのAlphaTackle Twilight4000

AlphaTackle Twilight4000購入時の画像
投げるは、ずいぶんと使い込んだサビキを、短めの竿に合わ
せて上2本の針を切ったもの。針8号、幹5号、枝3号、ハゲ皮
オモリはナス改10号。
まずは、正面に陣取り、投げる。釣り人は誰もいない。
風波はあるが、うねりはそれほどでもない。底荒れするほど
とは思えないが、意外と浅いので底は荒れ気味で魚は沖に
行ってしまったのか?
なにも釣れない。
東側の風裏に移動するが、なにも釣れない。外人さんが
ミノーを投げに来る。
風が強くてやりにくいし、釣れないから飽きてきたので
撤収とする。17:30頃
帰路、キャスティング藤沢に寄って、4号4.5mの遠投磯竿を
見る。DAIWA リバティクラブ 磯風 8,886円(税込み9,596円)
SPORTLINE (グローブライド)3号4.5m 6.500円?
無名ブランド 4-45 6,000円、PROMARINE 4,000円
といったところ。DAIWAでいくか、安物でいくか、中途半端な
ものでいくか・・・
2015-3-15(SUN)
先週は風が強く釣りはお休み
(先週の土曜日は辻堂のP車ディーラーに
初めて出掛ける。帰路戸塚のA車も寄る)
この土曜日は釣りに出掛けたが、途中の善行
手前で雨が本降りになり、家に引き返す。
今日日曜日は、雨の心配はなさそう。
とりあえず余っているオキアミを処分しに
茅ヶ崎Tバーへ向かう。
ずいぶんと暖かくなり、寒さ対策よりも花粉
対策に重点をおいて着込む。
14:15T-barに着く。


天気:曇り/晴れ、気温:13℃くらい、風:南東風少々
波/うねり:ほとんど無し。濁り:少々、長潮の下げ

正面のテトラはあいている。右には前も見か
けたコマセ師、左にフカセ師が一人。
ロッドは、先々週と同じ、CROSS VERGE
(M'on 宮本漁具)の1.5号-5.4m GLORY ISO
リールは、DAIWAのJOINUS1500
付けエサは先々週の残りものオキアミ。
南東の風で向かい風となり軽い仕掛けでは
遠くに投げられない。何度かテトラの海草に
引っ掛かりハリス切れ。ハリスを繋ぎ合わせ
て長くしたり、飛ばしウキを付けたり、ガン玉
を追加したりと、いろいろするが何も釣れない。
そのうち時間は過ぎて、16:30の帰宅チャイム
が鳴る。
17:00頃まで粘るが、まだ明るいうちに撤収。
2015-3-28(Sat)
東京・横浜のサクラの開花宣言は、平年よりちょっと
早く23日。今日はずいぶんと暖かい。車の外気温計
では20℃、天気予報の結果表示では17℃を超えた。
江ノ島へ飛ばしウキサビキをしに出掛ける

天気:晴れ/くもり、気温:高い、風:陸では無かったが
ここ江ノ島では南西→西風がやや強い。
小潮の下げ時で海面が低い。
先週は春分の日、1週間で15分も日が長くなる。
16:00を過ぎて到着
いつもの灯台からではなく、下の堤防が空いていたので
先端部の中ほどに陣取る。
左は遠投カゴ師、右はオバサン釣り師、灯台寄りにはアベック。
ロッドは、5.3mの遠投磯竿。

リールは、投げサビキ用にしているダイワの
安物リール「CALLEN 3500」
オモリは、舟天秤オモリの改造もの

ウキは、前回の浸水をエポキシで修理した15号タイプ。
サビキは、舟用の針10号、幹5号、枝3号、ハゲ皮赤プラビーズ
(キャスティング藤沢店で買ったMarushin製 120円)
サビキ先端の小オモリを忘れてしまい、サビキは吹流しの状態。
1投目から絡む。良く見ると細いカワハギ仕掛けが絡んでいた。
糸切りで取ろうとして枝スを1本不注意で切ってしまう。
着水前にサミングすることで絡みを防ぎながら投げ続ける。
追い風でよく飛ぶが、なにも起こらない。釣れない。
江ノ島に陽が沈みウキが見えなくなる。仕舞いにする。
帰路の江ノ島大橋から日没後の富士山がシルエットで見える。
六会のtakahashiに寄って買い物する。
家に帰ると18:30をまわっていた。
2015-3-22(SUN)
昨日は「春分の日」。朝早くは雨だったが昼以降はたまに
パラつく程度。釣りに行こうか悩んでいるうちに夕方になる。
今日日曜は、朝から晴れて暖かい。すっかり春らしくなった。
風がやや強い。海はもっと風が吹いているだろうと思いつつ、
午後からAZwのタイヤ交換(スタッドレス→夏タイヤ)をし、
GSで空気を入れて終わったのが15:00。日が長くなって
いるし、散歩気分で、チョイ投げ竿を持って茅ヶ崎Tバーへ
15:45頃到着

天気:曇り、気温:高め16-17℃、風:西南西やや強い。
何年かぶりのチョイ投げ竿
リールは久しぶりのAlphaTackle Twilight4000

AlphaTackle Twilight4000購入時の画像
投げるは、ずいぶんと使い込んだサビキを、短めの竿に合わ
せて上2本の針を切ったもの。針8号、幹5号、枝3号、ハゲ皮
オモリはナス改10号。
まずは、正面に陣取り、投げる。釣り人は誰もいない。
風波はあるが、うねりはそれほどでもない。底荒れするほど
とは思えないが、意外と浅いので底は荒れ気味で魚は沖に
行ってしまったのか?
なにも釣れない。
東側の風裏に移動するが、なにも釣れない。外人さんが
ミノーを投げに来る。
風が強くてやりにくいし、釣れないから飽きてきたので
撤収とする。17:30頃
帰路、キャスティング藤沢に寄って、4号4.5mの遠投磯竿を
見る。DAIWA リバティクラブ 磯風 8,886円(税込み9,596円)
SPORTLINE (グローブライド)3号4.5m 6.500円?
無名ブランド 4-45 6,000円、PROMARINE 4,000円
といったところ。DAIWAでいくか、安物でいくか、中途半端な
ものでいくか・・・
2015-3-15(SUN)
先週は風が強く釣りはお休み
(先週の土曜日は辻堂のP車ディーラーに
初めて出掛ける。帰路戸塚のA車も寄る)
この土曜日は釣りに出掛けたが、途中の善行
手前で雨が本降りになり、家に引き返す。
今日日曜日は、雨の心配はなさそう。
とりあえず余っているオキアミを処分しに
茅ヶ崎Tバーへ向かう。
ずいぶんと暖かくなり、寒さ対策よりも花粉
対策に重点をおいて着込む。
14:15T-barに着く。


天気:曇り/晴れ、気温:13℃くらい、風:南東風少々
波/うねり:ほとんど無し。濁り:少々、長潮の下げ
正面のテトラはあいている。右には前も見か
けたコマセ師、左にフカセ師が一人。
ロッドは、先々週と同じ、CROSS VERGE
(M'on 宮本漁具)の1.5号-5.4m GLORY ISO
リールは、DAIWAのJOINUS1500
付けエサは先々週の残りものオキアミ。
南東の風で向かい風となり軽い仕掛けでは
遠くに投げられない。何度かテトラの海草に
引っ掛かりハリス切れ。ハリスを繋ぎ合わせ
て長くしたり、飛ばしウキを付けたり、ガン玉
を追加したりと、いろいろするが何も釣れない。
そのうち時間は過ぎて、16:30の帰宅チャイム
が鳴る。
17:00頃まで粘るが、まだ明るいうちに撤収。
Posted by とむちととっと at 22:45│Comments(0)
│江の島・茅ヶ崎