2012年08月25日
2012年の釣り記録?-8月編
画像貼り付けタグ
2012-8-25(Sat)
今日も日中は暑かった。
午前中に、ダイソーで干物網カゴを買ったり、
スクーターの自賠責保険を契約に行ったりして
昼頃にJimnyを置き場に取りに行き軽く洗って
自宅に持ち込む。自宅でも室内などを水洗い。
暑さが和らぐまで、軽く1時間程の昼寝後に、
釣りに出掛ける
台風のうねりが入っていて、波が高く、浜からだ
と波足が長くて釣り難いだろうと、足場の高い
ところで近場といえば・・・茅ヶ崎Tバー!
16:45頃には到着し歩いてTバー先端部へ。
正面のテトラの上から投げてみることにする。
たまにセット波がテトラに当たって跳ね上がる。
天気:晴れ、気温:高い、風:南西風あり、
うねりがある。濁り・ゴミ浮きあり、小潮の上げ時
弓角でのサーフトローリングは止めにして、お気軽
投げサビキにする。前回とまったく同じ道具・仕掛け。
ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m
リールは、
alphatackl Twilight4000
TBの超安物サビキ(針10号、幹6号、枝4号、はげ皮)
オモリは12号
投げるが反応無し、魚が居ないのか?濁りが影響か?
1回だけ、プルプルとカマスのようなアタリがあり、
追い食いを狙ってちょっと溜めて巻き上げるが、何も
掛っていない。アタリはこの1回のみ。
18:08の日没画像を撮影する。
その後も少々投げるが結局⇒ボウズ
<8月10日(金)から19日(日)まで夏期休暇>
2012-8-17(Fri)
昨日富山から帰ってきた。今日は日中は暑くて外に出られない。
夕方4時頃にようやく釣りに出掛ける
いつもの大磯へ。浜に降り立つと16:50分。
ほんの数人の釣り人がいる。
天気:晴れ/曇り、気温:(湘南大橋)行き29℃、帰路28℃
風:南西風少々、波:極小、濁り・ゴミ:少々、大潮の上げ8部-下げ1部
先日(8月11日:平塚新港)と同じように、遠投磯竿でサビキを投げてみる。
ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m
リールは、
alphatackl Twilight4000
サビキは、針10号、幹6号、枝4号、ハゲ皮、TBの超安物
オモリは、小田原12号
何度か投げてみるが、何も掛かる気配が無い。
一緒に持ってきた投げ竿で弓角でもやろうかと
迷いながらも、日暮れまでの時間も短いし、
そのまま投げ続ける。17:30のチャイムも鳴った。
左側に居た投げ釣りの家族が帰ったので、少々
左に移動して投げたら、遠めでプルプルっと、
カマスっぽいアタリがあり、慎重に寄せてくると、
15cmちょいのカマスのダブル。背中や上半分が
赤茶っぽく見える。
せっかくだから持ち帰ることにしてスーパーのポリ
袋に入れて、保冷剤の入ったウェストバック(青)
に入れる。さてあと数匹と思い、釣れた辺りに
投げ込むがアタリは無し。そのうち右方向に投げて
引いてきて、そろそろ波が立ち、オモリがゴロタ石に
ブツかる辺りでまたもやプルプルっとアタリがあり、
引いてくるとこれまたカマスのダブル。
その後は、沈黙。たまたまカマスの群れにサビキを
投げると釣れるという図式だったようだ。
18時を過ぎて、曇り空でもあり、薄暗くなり始め
たため、終了。
カマス4匹、家で塩焼きで食った。一昨日は実家で
カマスを同じように食った。
帰路、北の空が稲光で不気味。
行きも帰りもTシャツ&短パンでバイクに乗って
いるので、雨が来る前に家に着きたい。途中で
土砂降りは御免被りたい。結局、重~い大気の中
雨には当たらずに帰宅。
2012-8-13-14(Mon-Tue)
<夏期休暇で実家のある富山へ帰省 8月12日から16日>
12日(日)8:35自宅発-相模湖-岡谷-安房トンネル-16:53実家着
8h20m 364Km 1,750円 400円
13日(月)墓参り後、水道コマ交換、植木の剪定後、釣りに出掛ける
水橋漁港(白岩川河口)右岸へ。河口の潮目が出来ている。
下見をしていたら黒雲が近づいてきて、激しいにわか雨。
30分程で上がり、釣りを開始。
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5mに
alphatackl Twilight4000で
手作り太サビキを12号オモリで投げてみる。底が深い。
濁り水が入り込んで潮目が消える。
18:00頃まで1時間少々やってみたが、結局⇒ボウズ
翌14日(火)は、車庫の整理と網戸の張替え1枚の後に、
釣りに出掛ける。
上州屋富山店に寄って、ナイロン5号と仕掛け巻きを購入。
昨日と同じ水橋漁港(白岩川河口)右岸へ
浮き下4m+サビキという深い仕掛けを作り、中通し浮きでサビキを
投げる(TB-超安値サビキ=針10号、幹6号、枝4号、ハゲ皮)
すぐに15cm程度の小カマスが掛かる。
7匹ほど釣ったころ水汲みバケツの水温が上がり、カマスが死に
始めたので、スーパーのポリ袋に入れて車のクーラーに移す。
その後も、トリプルや全スレトリプルなどで、ちびカマスが
掛かる。あまりに小さいのは放流するが、スレ掛けなどは直ぐに
死んでしまうので小さくてもキープ。
十数匹釣ったところでアタリが止まる。終了とする。17:45頃。
家で塩焼きにして食ったら旨かった。
その晩は、旧友の家でビールを飲む。
翌15日(水)は、朝から雨が降ったり、玄関の鍵交換に手間取り、
夕方になる。車の給油ついでに、なつかしの滑川の高月海岸に
様子見に出掛ける。釣りはしなかったが、、40年くらい経つのに
昔と変わらない光景を眺めて、富山の帰省釣りは終了となる。
16日(木)10:00実家発-安房トンネル-岡谷-勝沼-R20-相模湖-19:25自宅着
9時間25分 362km 550円 1,850円
2012-8-11(Sat)
昨日から夏休み。明日は帰省するので今日はその準備をする。
天気予報では雨が五分五分。暑くないのでちょっくら
釣りに出かける。平塚新港に久しぶりに行く
16:00頃到着
天気:曇り、気温:湘南大橋-行き/帰りとも26℃
風:西風やや強い、(沖の観測塔では真南だが、
ここ先端部では、西から吹き込んで来る)
波:ほどほど、濁り:有り、小潮の上げ時、
遠投磯竿でサビキを投げてみる。
ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m
リールは、
alphatackl Twilight4000
サビキは、針10号、幹6号、枝4号、ハゲ皮、TBの安物
オモリは、小田原12号
雨の予想もあり、意外と空いている。
なんも釣れない。
飽きる。
途中で、「魚屋さん」がいらっしゃる。
お仲間(白〇ガスの部長とそっくりなオジサン)と
談笑。先端で投げているオジサンもお知り合いらしい。
17:30以降は常連さんがお帰りになり、正面にも投げてみるが
結局、何にも掛からず。18:00に終了⇒ボウズ
今日は凄いものを見た。
(TVの釣り番組)ということで・・・
朝9時から夕方5時までで、40cm-49cm-11枚
ストリンガーの先は鯉の餌付けのようだ。
カラス貝のガン球1個のヘチ釣りらしい。
驚いた。プロの技はケタ違い。
こんなのを見れば、小物のサビキ釣りなど
やってられない。
2012-8-5(SUN)
昨日=土曜日は、昼過ぎから
夕立のような雨。夕方には日が差していたが、釣りはお休み。
本日、日曜日は、日中は暑くてとても釣りに出かけられない。
食器棚の蝶番の修理後、大磯に出かける
天気:晴れ、風は南風少々、温度(湘南大橋:行き28℃、帰り27℃)
波/うねり:無し、濁り:無し、中潮の上げ時
いつもの場所から浜に出る。釣り人は漁港側に数人程度。
大磯海岸は、先月の大雨の流木ゴミがここ数日の台風の
うねりで?陸側に押され、海岸線は以前のように戻った。
海岸線の傾斜が緩やかになり、汀が長くて投げ釣りには厄介だ。
ロッドは、安物投げ竿(銀)
リールは、
オモリは、FujiaraL型天秤27号改SuperWing2(スーパーウィング2)(株)ファジー製を装着。
弓角は、先日作ったボールペンのキャップクリップ部改
投げ続けるが釣れない。
6月初旬のソフトボール投げ以来、肩を慢性的に痛めている。
投げ釣りが慢性化させたともいえる。素直に投げて、多少
の向かい風で3色半程度、最長で100m。
17:30の帰宅チャイム(放送)後に、投げるのに
飽きてきたので、サビキを投げてみる。
15号小田原オモリに、3枚53円の超安サビキ
(針10号、幹6号、枝4号、ハゲ皮)
なにも起こらない。
18:30頃には浜から上がる。⇒ボウズ
2012-8-25(Sat)
今日も日中は暑かった。
午前中に、ダイソーで干物網カゴを買ったり、
スクーターの自賠責保険を契約に行ったりして
昼頃にJimnyを置き場に取りに行き軽く洗って
自宅に持ち込む。自宅でも室内などを水洗い。
暑さが和らぐまで、軽く1時間程の昼寝後に、
釣りに出掛ける
台風のうねりが入っていて、波が高く、浜からだ
と波足が長くて釣り難いだろうと、足場の高い
ところで近場といえば・・・茅ヶ崎Tバー!
16:45頃には到着し歩いてTバー先端部へ。
正面のテトラの上から投げてみることにする。
たまにセット波がテトラに当たって跳ね上がる。
天気:晴れ、気温:高い、風:南西風あり、
うねりがある。濁り・ゴミ浮きあり、小潮の上げ時
弓角でのサーフトローリングは止めにして、お気軽
投げサビキにする。前回とまったく同じ道具・仕掛け。
ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m
リールは、
alphatackl Twilight4000
TBの超安物サビキ(針10号、幹6号、枝4号、はげ皮)
オモリは12号
投げるが反応無し、魚が居ないのか?濁りが影響か?
1回だけ、プルプルとカマスのようなアタリがあり、
追い食いを狙ってちょっと溜めて巻き上げるが、何も
掛っていない。アタリはこの1回のみ。
18:08の日没画像を撮影する。
その後も少々投げるが結局⇒ボウズ
<8月10日(金)から19日(日)まで夏期休暇>
2012-8-17(Fri)
昨日富山から帰ってきた。今日は日中は暑くて外に出られない。
夕方4時頃にようやく釣りに出掛ける
いつもの大磯へ。浜に降り立つと16:50分。
ほんの数人の釣り人がいる。
天気:晴れ/曇り、気温:(湘南大橋)行き29℃、帰路28℃
風:南西風少々、波:極小、濁り・ゴミ:少々、大潮の上げ8部-下げ1部
先日(8月11日:平塚新港)と同じように、遠投磯竿でサビキを投げてみる。
ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m
リールは、
alphatackl Twilight4000
サビキは、針10号、幹6号、枝4号、ハゲ皮、TBの超安物
オモリは、小田原12号
何度か投げてみるが、何も掛かる気配が無い。
一緒に持ってきた投げ竿で弓角でもやろうかと
迷いながらも、日暮れまでの時間も短いし、
そのまま投げ続ける。17:30のチャイムも鳴った。
左側に居た投げ釣りの家族が帰ったので、少々
左に移動して投げたら、遠めでプルプルっと、
カマスっぽいアタリがあり、慎重に寄せてくると、
15cmちょいのカマスのダブル。背中や上半分が
赤茶っぽく見える。
せっかくだから持ち帰ることにしてスーパーのポリ
袋に入れて、保冷剤の入ったウェストバック(青)
に入れる。さてあと数匹と思い、釣れた辺りに
投げ込むがアタリは無し。そのうち右方向に投げて
引いてきて、そろそろ波が立ち、オモリがゴロタ石に
ブツかる辺りでまたもやプルプルっとアタリがあり、
引いてくるとこれまたカマスのダブル。
その後は、沈黙。たまたまカマスの群れにサビキを
投げると釣れるという図式だったようだ。
18時を過ぎて、曇り空でもあり、薄暗くなり始め
たため、終了。
カマス4匹、家で塩焼きで食った。一昨日は実家で
カマスを同じように食った。
帰路、北の空が稲光で不気味。
行きも帰りもTシャツ&短パンでバイクに乗って
いるので、雨が来る前に家に着きたい。途中で
土砂降りは御免被りたい。結局、重~い大気の中
雨には当たらずに帰宅。
2012-8-13-14(Mon-Tue)
<夏期休暇で実家のある富山へ帰省 8月12日から16日>
12日(日)8:35自宅発-相模湖-岡谷-安房トンネル-16:53実家着
8h20m 364Km 1,750円 400円
13日(月)墓参り後、水道コマ交換、植木の剪定後、釣りに出掛ける
水橋漁港(白岩川河口)右岸へ。河口の潮目が出来ている。
下見をしていたら黒雲が近づいてきて、激しいにわか雨。
30分程で上がり、釣りを開始。
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5mに
alphatackl Twilight4000で
手作り太サビキを12号オモリで投げてみる。底が深い。
濁り水が入り込んで潮目が消える。
18:00頃まで1時間少々やってみたが、結局⇒ボウズ
翌14日(火)は、車庫の整理と網戸の張替え1枚の後に、
釣りに出掛ける。
上州屋富山店に寄って、ナイロン5号と仕掛け巻きを購入。
昨日と同じ水橋漁港(白岩川河口)右岸へ
浮き下4m+サビキという深い仕掛けを作り、中通し浮きでサビキを
投げる(TB-超安値サビキ=針10号、幹6号、枝4号、ハゲ皮)
すぐに15cm程度の小カマスが掛かる。
7匹ほど釣ったころ水汲みバケツの水温が上がり、カマスが死に
始めたので、スーパーのポリ袋に入れて車のクーラーに移す。
その後も、トリプルや全スレトリプルなどで、ちびカマスが
掛かる。あまりに小さいのは放流するが、スレ掛けなどは直ぐに
死んでしまうので小さくてもキープ。
十数匹釣ったところでアタリが止まる。終了とする。17:45頃。
家で塩焼きにして食ったら旨かった。
その晩は、旧友の家でビールを飲む。
翌15日(水)は、朝から雨が降ったり、玄関の鍵交換に手間取り、
夕方になる。車の給油ついでに、なつかしの滑川の高月海岸に
様子見に出掛ける。釣りはしなかったが、、40年くらい経つのに
昔と変わらない光景を眺めて、富山の帰省釣りは終了となる。
16日(木)10:00実家発-安房トンネル-岡谷-勝沼-R20-相模湖-19:25自宅着
9時間25分 362km 550円 1,850円
2012-8-11(Sat)
昨日から夏休み。明日は帰省するので今日はその準備をする。
天気予報では雨が五分五分。暑くないのでちょっくら
釣りに出かける。平塚新港に久しぶりに行く
16:00頃到着
天気:曇り、気温:湘南大橋-行き/帰りとも26℃
風:西風やや強い、(沖の観測塔では真南だが、
ここ先端部では、西から吹き込んで来る)
波:ほどほど、濁り:有り、小潮の上げ時、
遠投磯竿でサビキを投げてみる。
ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m
リールは、
alphatackl Twilight4000
サビキは、針10号、幹6号、枝4号、ハゲ皮、TBの安物
オモリは、小田原12号
雨の予想もあり、意外と空いている。
なんも釣れない。
飽きる。
途中で、「魚屋さん」がいらっしゃる。
お仲間(白〇ガスの部長とそっくりなオジサン)と
談笑。先端で投げているオジサンもお知り合いらしい。
17:30以降は常連さんがお帰りになり、正面にも投げてみるが
結局、何にも掛からず。18:00に終了⇒ボウズ
今日は凄いものを見た。
(TVの釣り番組)ということで・・・
朝9時から夕方5時までで、40cm-49cm-11枚
ストリンガーの先は鯉の餌付けのようだ。
カラス貝のガン球1個のヘチ釣りらしい。
驚いた。プロの技はケタ違い。
こんなのを見れば、小物のサビキ釣りなど
やってられない。
2012-8-5(SUN)
昨日=土曜日は、昼過ぎから
夕立のような雨。夕方には日が差していたが、釣りはお休み。
本日、日曜日は、日中は暑くてとても釣りに出かけられない。
食器棚の蝶番の修理後、大磯に出かける
天気:晴れ、風は南風少々、温度(湘南大橋:行き28℃、帰り27℃)
波/うねり:無し、濁り:無し、中潮の上げ時
いつもの場所から浜に出る。釣り人は漁港側に数人程度。
大磯海岸は、先月の大雨の流木ゴミがここ数日の台風の
うねりで?陸側に押され、海岸線は以前のように戻った。
海岸線の傾斜が緩やかになり、汀が長くて投げ釣りには厄介だ。
ロッドは、安物投げ竿(銀)
リールは、
オモリは、FujiaraL型天秤27号改SuperWing2(スーパーウィング2)(株)ファジー製を装着。
弓角は、先日作ったボールペンのキャップクリップ部改
投げ続けるが釣れない。
6月初旬のソフトボール投げ以来、肩を慢性的に痛めている。
投げ釣りが慢性化させたともいえる。素直に投げて、多少
の向かい風で3色半程度、最長で100m。
17:30の帰宅チャイム(放送)後に、投げるのに
飽きてきたので、サビキを投げてみる。
15号小田原オモリに、3枚53円の超安サビキ
(針10号、幹6号、枝4号、ハゲ皮)
なにも起こらない。
18:30頃には浜から上がる。⇒ボウズ
Posted by とむちととっと at 21:22│Comments(0)
│茅ヶ崎・平塚・大磯