ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年11月30日

2013年の釣り記録?-11月編

2013-11-30(Sat )

今日は朝から天気が良い。風も無い。
小春日和だが、気温はそれほど上がらない。
茅ヶ崎Tバー(ヘッドランド)へ出かけるサカナ
14:10到着。歩いてTバーの正面へ向かう。
シーカヤックのオジサンが大きめのマゴチ2匹
と60cmほどのシーバスをワンド内で洗っていた。
テトラの釣り人はまばら。正面に入って投げる。


ロッドは、久しぶりに4.5m遠投磯竿4号
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m(82回目)
リールは、ダイワの量販店向け安物リール
「CALLEN 3500」
先週と同じ、手作りサビキにオモリ10号改。

やや南風が出てきてあまり飛ばない。
何の反応も無い。
やや右側に移動する。
やはり反応無し。
そのうち日没が近付き、終了。

 ⇒ ボウズ
帰宅後、ガソリンを入る。
タイヤの空気圧がかなり低くなっていた。
3ヶ月の間に抜けたのか?前回の給油時に
口切り満タンでなかったからか、今回は
燃費が落ちた。
11月は、5回も釣りに出かけた



2013-11-23(Sat 勤労感謝の日)

今日は朝から天気が良い。小春日和だ。
気温は16℃止まりであったが、ここしばらくの
寒さから暖かく感じる。
手作り青物サビキ(エダスを編み込みにしたもの)を
試しに江ノ島サカナ
今日は暖かさに誘われてか、弁天橋は車で渋滞している。
表磯に入る駐輪場に14:15頃到着。今日は表磯で投げ
ウキサビキに挑戦してみる。水道口でちょっと見物し、
長磯に14:30頃到着。


ロッドは、前回(16日)と同じ(今回で7回連続)
ATEC Wizz遠投磯竿5号-5.3m
リールも同じ、ダイワの量販店向け安物リール
「CALLEN 3500」
サビキは手作りサビキの新作で、TBの中古船サビキの
幹糸5号を使い、上に大き目の金針(16号)に合成樹脂皮
+蛍光橙塗料+小ビーズ2ヶを3本(ハリス6号)付け、
下側にはやや小さい金針のハモ皮サメ皮にオーロラ糸
を巻きケイムラチューブで止めた改造物(ハリス3号)
を3本、いずれも編み込みで幹糸に付けた物。
オモリは10号改。

長磯には、途中にウキふかせ師が2-3人、先端の島部
にカワハギ狙いの家族連れが2組と犬連れの散歩人。
シェットランドシープドックは愛想良く周りの釣り人に
じゃれている。家族連れのうち一組は、2年ほど前に
長磯に通っていた時良くお会いしたオジサンであると
わかり、お話しながらご一緒する。参宮橋に引っ越し
たあとも天候が許せば良くここに来ているそうだ。私
の方が2年以上ぶりという感じ。

最初は風が弱かったが、南風がだんだん強くなる。
肌寒くなってくる。南側の50m以上沖目や、ワンドの
入り口、ワンド内など探るが魚の反応は無い。

途中ワンドの入り口で海草を引っ掛けたようで、引く
と下から2番目のハリスが切れてハズレた。

16:30頃に遠くの山に日が落ちて急に寒くなってきた
ので、あわてて撤収。

 ⇒ ボウズ

17:15帰宅


2013-11-16(Sat)

今日は朝から天気が良い。気温は17℃止まりで
暖かいという程ではない。
手作り青物サビキを試しに江ノ島サカナ
週末は車が渋滞する弁天橋だが、今日は1台もいない。
いつもの駐車場は車が結構入っている。日も短くなった
ので、観光客も早めに行動しているのかも。14:00到着。

いつもの灯台先端部は、空いている。
カゴ師が一人と、一段低い海側に2人ほど。
海側に陣取るように投げはじめる。



ロッドは、前回(8日)と同じ(今回で6回連続)
ATEC Wizz遠投磯竿5号-5.3m
リールも同じ、ダイワの量販店向け安物リール
「CALLEN 3500」
先日作った、TBの古い船サビキの針を使った手作りサビキと
投げ天秤を溶かして腕部を伸ばして作ったオモリで投げる。
ウキは10号。40gに調整した三日月天秤でちょうど良い感じ。

向かいか風で飛ばないし、からみがたまに発生するが、
天秤下に噴き流すサビキは、まあまあの感じ。
しかし、魚の反応なし。小さなナブラが起こる。
トウゴロウイワシがサバにでも追われているのかも。
両隣の釣り人が帰り、堤防上は自分一人で、投げ放題。

たまたま投げて右に流れながら手前に寄っている時に
ウキの周りで小さなナブラが発生。少し浮かせて引い
て見るが反応なし。ナブラの中を引いても掛からない
のならば釣れるハズ無い。

先週金曜日の石鯛師が登場。話しかけて、極太の針と
ハリスを見せてもらう。
その後も堤防フェンスに寄りかかりながら世間話。
カワハギ師も登場するが、釣れない様子。
暗くなってきたので、終了とする。16:50  ⇒ ボウズ

夕暮れの灯台と月




2013-11-8(Fri)

本日、社員旅行をサボり、有給を取って、午前中は、
二俣川での運転免許の更新
心配だった視力検査も、1つ間違えたが、次で
当たり、また間違えたワッカに戻って、今度は
当たったようで、無事OKがでる。
ホッとする。これで今後5年間は、昼間のメガネは
(法的には)不要で、バイクもメガネ無しで乗れる。

今日は朝から良い天気で「小春日和」
風も無く、20℃には届かないようだが、暖かい。

せっかく良い天気だし、午後から釣りに出かけるサカナ
平日で空いてそうだし、江ノ島に出掛ける。
車が1台もいない江ノ島大橋を気分良く走って
15:20頃に到着。下の広い堤防も釣り人はまばら。
灯台先端には、両軸の石鯛師とタコ投げの2名。
腰越側は誰も居ない。海面で小さめのナブラが立つ。



早速用意して投げ始める。
ロッドは、前回(3日)と同じ(今回で5回連続)
ATEC Wizz遠投磯竿5号-5.3m
リールも同じ、ダイワの量販店向け安物リール
「CALLEN 3500」
前回、茅ヶ崎Tバーでおろした、船釣り用の投げ
サビキを、新品の中通し10号投げウキに41gの
オモリで投げる。

そばに誰も居ないし、ほぼ無風なので、気楽に
投げられる。天気も穏やかで気持ちがいい。

しかし、釣れない。下の堤防でカゴでメジナが
掛かった程度で、時たま小さなナブラが立つが
釣れない。珍しく水汲みに海水を入れておいた
がアタリもない。
時間は過ぎて16:30のチャイムが鳴って、徐々に
暗くなって、ウキが見えなくなる。17:15頃には
終了とする。ボウズ
帰路は、藤沢駅周辺の帰宅渋滞もあって、45分
程かかって18:15帰宅。



2013-11-3(SUN 文化の日)


昨日(2日)はどんよりと曇り、時たま
パラパラと雨も降る天気。

今日(3日)は、曇り空ながら薄日が差し、
風も無く、気温も20℃位まで上がる。
湘南国際マラソンでR134は、15時過ぎまで
通行止め。あまり気乗りはしないが、様子見
程度に茅ヶ崎Tバーに向かうサカナ
15:40頃到着。

Tバーには数人の釣り人。正面やや右のテトラに
陣取る。

ロッドは、先月と同じ(今回で4回連続)
ATEC Wizz遠投磯竿5号-5.3m
リールも同じ、ダイワの量販店向け安物リール
「CALLEN 3500」
4号ナイロンを巻いていたが、根掛かり時に引く
際に道糸が切れる(切れた)ため、6号ナイロン
を100m強巻いてみた。

土佐カブラ仕掛けは前回ロストしたきり作成して
いないので、全長2mの船釣り用の投げサビキを
投げることにする。

何投目かで、プルプルと久しぶりの魚のアタリ。
巻いてみると17-18cm程のイシモチの子供だった。
サビキにイシモチが掛かるんだ?とリリース。
次も連続でイシモチの子供(15cm位)が掛かる。

その後は沈黙。雲が多く16:30をまわると一気に
暗くなる。17:00頃まで粘るが暗くなってきたので
終了。


家に戻ってから、荷物だけ降ろして、湘南台の
docomoへ向かい、先週終わりに届いたSH-06Dの
SIMMロック解除をする(3,150円)
ようやくOCNのモバイルONEが開通する。


楽天が7戦目で美馬-則本-田中将大の継投で3-0で
勝ち、日本一になる。前日160球を投げたが負け
投手になった田中将大が9回マウンドに立ち、巨人
をセーブした。感動した!


  


Posted by とむちととっと at 23:26Comments(0)江の島・茅ヶ崎