2015年08月15日
2015年 8月の釣り記録?
画像リンクする文字


2015-8-16(SUN)
帰省復路
高速渋滞を避けるため、午後遅くに出発
16:10 出発
笹津の先の道の駅で(15分休憩)
18:10 上宝道の駅(15分休憩) 84Km
18:40 安房峠トンネル 95km?
19:25 波多 133Km
19:45 MaxValue 140km (15分休憩)
20:30 岡谷(高速) 162km
双葉SA (15分休憩)
小仏トンネル先頭で上野原まで12km渋滞
上野原付近で渋滞 10分ほどロス
22:31 相模湖出口 302km
23:45 自宅到着 350.6km
<7時間35分(休憩1時間、渋滞ロス10分)>
2015-8-15(Sat)
<富山帰省中の釣りその3>
昨夜地元CATV事業者の映像送信設備に
落雷があったのか、19時30分前に、プッと
TVが消えた。今朝は何事もなかったように
復旧していた。
午後から、地元のYAMADA電気で、液晶
テレビを見て、滑川市高月海岸へ向かった。
テトラの離れ島へ渡る橋は昔のままある。
潮が満ちているようでギリギリで渡れる。
昨日と同じ遠投磯竿(5号4.5M)とリールで
投げサビキをする。15号細身の改造オモリ
を付けて、ダイソー船(鯛)サビキを上に3本
小さめのハゲ皮サビキを下に3本つけた
自作サビキを投げる。向かい風だが、ウキ
が付いていないので、よく飛ぶ。
その後、手前の沈みテトラに喰われて、
根掛かり。サビキの下半分がオモリとともに
切れて無くなる。このオモリは、接続部の金物
が切れ、ステン針金で復元したものだった。
昨日切れて4本針になったサビキをつないで
ナス型改の15号オモリで投げる。
何も起こらない。


雨がパラつき始める。早めに撤収することに
する。家に帰って18:20分。
2015-8-14(Fri)
<富山帰省中の釣りその2>
未明から雨、午前遅くに叔父の見舞いに
富山空港そばの西能みどり苑に。
帰宅後昼食をとる。雨がぱらつく。
西の空が明るいので3時ころから
水橋堤防に出かける。
若者2人がいるが沖方向は空いている。
投げ竿で羽根付きFujiwara天秤の試し投げ。
5投で止めるが、弓角+ハリスを付けてない
ので、逆風だがまあまあ飛んで、巻き上げも
軽い。ロッドは、Daiwaの振出し4.5m27号の
ローシートタイプ。リールは、プラスプールの
安物5000番スピニングリール。
若者が帰り、代わりにサビキのオジサンが来る。
次に、5号4.5m遠投磯竿で、投げウキサビキ
をする。SZM MasterISO DXⅡ5-450PTS

欠損した針を補った、くたびれた船サビキに
15号改(細身)オモリをつけて投げる。
すぐに12㎝位の極小カマスが掛かる。
その後も同サイズ掛かる。
下から2番目の金針の平打ちにばかり掛かる。
独特のイントネーションの日本語を話す投げ釣り
オジサンが来るが数投で移動する。
3匹目の鉛筆カマスがかかった後に、河口方向
に投げると、小気味良いカマスの引き。
ダブルで18㎝位のカマスが掛かる。
塩焼きにも開いて干すにも小さ目だが、水汲み
バケツにキープする。その後もポツポツと掛かり
5匹になる。最後はダブルで、全部で7匹になるが
弱って腹を見せ始めたので全部海に帰す。
鉛筆カマスを加えると10匹になったが、その後は
群れが去ったのか釣れなくなる。
日没になったし18:30頃終了とする。



家に帰って19:05
2015-8-12(Wed)
富山帰省中
(帰省往路)
8月11日(火曜日)12時35分発
(12時出発するもお土産忘れて30分ロス)
厚木まで順調、R412順調、相模湖手前でどえらく
遅いトレーラーに行く手を阻まれタイムロス
1時間40分後に相模湖料金所通過。いきなり
渋滞。故障車(事故)の片づけで車線規制。
その後順調。諏訪SAで小休憩。その後順調。
上高地手前で遅い車に阻まれペースダウン。
上高地分岐手前で遅い車をかわしその後順調。
上宝道の駅で小休息。その後順調。県境あたり
で日没。地元MaxValueへ19時15分到着し買い物。
実家到着19時40分。7時間5分(内休45分)351KM。
<富山帰省中の釣りその1>
12日は、母親とコメリ&MaxValueで買い物。
その後、水橋堤防を見てから岩瀬漁港へ。
小アジがコマセでポツポツ釣れていたので、
投げウキサビキをするが何も掛からず。
暑くてのどが渇いて場所を変えつつ自販機で
お茶を買って生き返る。水橋突堤で再開する
が、小さなカマスを空中でオートリリースした
がその後は音沙汰なし。日没頃に撤収。
TAKAMIYAオリジナルのKing HATO 武勇伝
3号4.5M遠投磯竿と投げウキサビキ用リール
船サビキ5本バリに10号改オモリ。
13日は墓参りと、夜はお招霊&花火大会。
その後、友人宅へ行きビールを飲む。
2015-8-9(SUN)
東京は記録的な連続猛暑日だった。
ここ2日程は、東~北よりの風が吹き、日陰は
涼しい。熱帯夜は解消されたか?
先週の日曜日(8/2)は、発見者&第一通報者と
なり、釣りどころではなかった。
今年の青物はなかなか寄ってこなくて、たまに
早朝、サーフトローリング(弓角)でポツポツと
釣れているようだ。大磯の地元常連さんのBlog
をチェックしていたら、30匹ほどワカシをあげた
そうだ。ウデの違いを見せ付けられる。
Fujiwara天秤にアルミ羽根をつけた新作が出来
たので、試し投げに夕方から出掛けてみる。

17時前に大磯に到着したが、
浜は誰もいない。
。
波が炸裂している。台風のウネリだろうか?


天気:晴れ、
気温:行き31℃<16時半>-帰路29℃<18時半>(湘南大橋)
風:陸では東風だが海では東・南、波/うねり:けっこうなうねり
濁り:少々、汚れ浮き少々 長潮

浜を東方面に散策。King天秤25号+弓角を拾う。
暑さもそれほどでもないし、投げてみるかと、
浜でロッド袋から出して愕然・・
ロッドを間違えた。投げ竿を入れたつもりで、実際は
遠投磯竿5号 4.5mだった。
SZM MasterISO DXⅡ5-450PTS

リールは、弓角専用にしている安物

オモリは、25号Fujiwara天秤にアルミ羽根をつけたものを
試す予定だった・・
しかたなく投げサビキをする。
舟用サビキ(針10号幹5号枝3号ハゲ皮)
オモリは水性樹脂コーティングの15号細身
投げるが、潮の流れが速く右へ右へと流され
波打ち際の爆裂波にもまれ、巻くのもしんどい。
数投するだけで疲れる。
浜を西方面に散策。
その後数投して止めにする。
日没間近の、幻想的でさえある。大磯の汀の広さ


家に帰って19:10分
2015-8-16(SUN)
帰省復路
高速渋滞を避けるため、午後遅くに出発
16:10 出発
笹津の先の道の駅で(15分休憩)
18:10 上宝道の駅(15分休憩) 84Km
18:40 安房峠トンネル 95km?
19:25 波多 133Km
19:45 MaxValue 140km (15分休憩)
20:30 岡谷(高速) 162km
双葉SA (15分休憩)
小仏トンネル先頭で上野原まで12km渋滞
上野原付近で渋滞 10分ほどロス
22:31 相模湖出口 302km
23:45 自宅到着 350.6km
<7時間35分(休憩1時間、渋滞ロス10分)>
2015-8-15(Sat)
<富山帰省中の釣りその3>
昨夜地元CATV事業者の映像送信設備に
落雷があったのか、19時30分前に、プッと
TVが消えた。今朝は何事もなかったように
復旧していた。
午後から、地元のYAMADA電気で、液晶
テレビを見て、滑川市高月海岸へ向かった。
テトラの離れ島へ渡る橋は昔のままある。
潮が満ちているようでギリギリで渡れる。
昨日と同じ遠投磯竿(5号4.5M)とリールで
投げサビキをする。15号細身の改造オモリ
を付けて、ダイソー船(鯛)サビキを上に3本
小さめのハゲ皮サビキを下に3本つけた
自作サビキを投げる。向かい風だが、ウキ
が付いていないので、よく飛ぶ。
その後、手前の沈みテトラに喰われて、
根掛かり。サビキの下半分がオモリとともに
切れて無くなる。このオモリは、接続部の金物
が切れ、ステン針金で復元したものだった。
昨日切れて4本針になったサビキをつないで
ナス型改の15号オモリで投げる。
何も起こらない。


雨がパラつき始める。早めに撤収することに
する。家に帰って18:20分。
2015-8-14(Fri)
<富山帰省中の釣りその2>
未明から雨、午前遅くに叔父の見舞いに
富山空港そばの西能みどり苑に。
帰宅後昼食をとる。雨がぱらつく。
西の空が明るいので3時ころから
水橋堤防に出かける。
若者2人がいるが沖方向は空いている。
投げ竿で羽根付きFujiwara天秤の試し投げ。
5投で止めるが、弓角+ハリスを付けてない
ので、逆風だがまあまあ飛んで、巻き上げも
軽い。ロッドは、Daiwaの振出し4.5m27号の
ローシートタイプ。リールは、プラスプールの
安物5000番スピニングリール。
若者が帰り、代わりにサビキのオジサンが来る。
次に、5号4.5m遠投磯竿で、投げウキサビキ
をする。SZM MasterISO DXⅡ5-450PTS

欠損した針を補った、くたびれた船サビキに
15号改(細身)オモリをつけて投げる。
すぐに12㎝位の極小カマスが掛かる。
その後も同サイズ掛かる。
下から2番目の金針の平打ちにばかり掛かる。
独特のイントネーションの日本語を話す投げ釣り
オジサンが来るが数投で移動する。
3匹目の鉛筆カマスがかかった後に、河口方向
に投げると、小気味良いカマスの引き。
ダブルで18㎝位のカマスが掛かる。
塩焼きにも開いて干すにも小さ目だが、水汲み
バケツにキープする。その後もポツポツと掛かり
5匹になる。最後はダブルで、全部で7匹になるが
弱って腹を見せ始めたので全部海に帰す。
鉛筆カマスを加えると10匹になったが、その後は
群れが去ったのか釣れなくなる。
日没になったし18:30頃終了とする。



家に帰って19:05
2015-8-12(Wed)
富山帰省中
(帰省往路)
8月11日(火曜日)12時35分発
(12時出発するもお土産忘れて30分ロス)
厚木まで順調、R412順調、相模湖手前でどえらく
遅いトレーラーに行く手を阻まれタイムロス
1時間40分後に相模湖料金所通過。いきなり
渋滞。故障車(事故)の片づけで車線規制。
その後順調。諏訪SAで小休憩。その後順調。
上高地手前で遅い車に阻まれペースダウン。
上高地分岐手前で遅い車をかわしその後順調。
上宝道の駅で小休息。その後順調。県境あたり
で日没。地元MaxValueへ19時15分到着し買い物。
実家到着19時40分。7時間5分(内休45分)351KM。
<富山帰省中の釣りその1>
12日は、母親とコメリ&MaxValueで買い物。
その後、水橋堤防を見てから岩瀬漁港へ。
小アジがコマセでポツポツ釣れていたので、
投げウキサビキをするが何も掛からず。
暑くてのどが渇いて場所を変えつつ自販機で
お茶を買って生き返る。水橋突堤で再開する
が、小さなカマスを空中でオートリリースした
がその後は音沙汰なし。日没頃に撤収。
TAKAMIYAオリジナルのKing HATO 武勇伝
3号4.5M遠投磯竿と投げウキサビキ用リール
船サビキ5本バリに10号改オモリ。
13日は墓参りと、夜はお招霊&花火大会。
その後、友人宅へ行きビールを飲む。
2015-8-9(SUN)
東京は記録的な連続猛暑日だった。
ここ2日程は、東~北よりの風が吹き、日陰は
涼しい。熱帯夜は解消されたか?
先週の日曜日(8/2)は、発見者&第一通報者と
なり、釣りどころではなかった。
今年の青物はなかなか寄ってこなくて、たまに
早朝、サーフトローリング(弓角)でポツポツと
釣れているようだ。大磯の地元常連さんのBlog
をチェックしていたら、30匹ほどワカシをあげた
そうだ。ウデの違いを見せ付けられる。
Fujiwara天秤にアルミ羽根をつけた新作が出来
たので、試し投げに夕方から出掛けてみる。

17時前に大磯に到着したが、
浜は誰もいない。

波が炸裂している。台風のウネリだろうか?


天気:晴れ、
気温:行き31℃<16時半>-帰路29℃<18時半>(湘南大橋)
風:陸では東風だが海では東・南、波/うねり:けっこうなうねり
濁り:少々、汚れ浮き少々 長潮
浜を東方面に散策。King天秤25号+弓角を拾う。
暑さもそれほどでもないし、投げてみるかと、
浜でロッド袋から出して愕然・・
ロッドを間違えた。投げ竿を入れたつもりで、実際は
遠投磯竿5号 4.5mだった。
SZM MasterISO DXⅡ5-450PTS

リールは、弓角専用にしている安物

オモリは、25号Fujiwara天秤にアルミ羽根をつけたものを
試す予定だった・・
しかたなく投げサビキをする。
舟用サビキ(針10号幹5号枝3号ハゲ皮)
オモリは水性樹脂コーティングの15号細身
投げるが、潮の流れが速く右へ右へと流され
波打ち際の爆裂波にもまれ、巻くのもしんどい。
数投するだけで疲れる。
浜を西方面に散策。
その後数投して止めにする。
日没間近の、幻想的でさえある。大磯の汀の広さ


家に帰って19:10分