2014年10月26日
2014年10月の釣り記録?
画像貼り付けタグ

< img src="画像のファイル名" >
2014-10-26(SUN)
今日は、気候が穏やかで、暖かい。
天気予報では、10月上旬の気候だそうだ。
昼ころSUZUKIのお店でWagonRとSWIFTを試乗する。
帰宅後、釣りに出かける。
どうせ釣れないのだから、足場の良い江ノ島で、
投げサビキでもやろうと、先週に続き出掛ける
15時前に到着。
天気:晴れ、風:ほとんどなし、気温:22℃前後
波/うねり:ほとんどなし。中潮の上げ

北側の空に、積乱雲(入道雲)が見える。


ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m(108回目)
リールは、投げサビキ用にしているダイワの
安物リール「CALLEN 3500」
サビキは、飛ばしサビキ連結。針8号、幹5号、枝3号、サバ皮、
ウキは、発泡通しウキ10号、オモリは、40g(10.5号)
高台先端部には、先週も居た石鯛師。
家族連れや若者グループがいて入れない。
そのうち石鯛師の隣が空き、そこに入り
投げる。
時折、ナブラがでる。
沖目のナブラはすごい。海面までフィッシュイーターが
追い上げ、すごい音を立てている。
腰越寄りは、イワシがシャーと跳ねる程度。
何も釣れない。周りも何も釣れていない。
16:30のチャイムが鳴る。
程なく撤収し帰宅する。
帰路、ケイヨーD2に寄って、AraiHELMETの
シールドカバーのツメ折れを補修する金属板を買う。
(SIGNET2002年の予備の銀-右)
2014-10-18(Sat)
先週は3連休だったが、2週連続の台風が近づき
釣りはお休み。
今日18日は、秋も深まってきて気温は下がってきて
いるが、風も穏やかで、ヤフオクの落札品を発送後に
釣りに出かける。
江ノ島で、投げサビキでもやろうと出掛ける
15時半過ぎ到着。
天気:晴れ、風:南西風が少々、気温:20℃前後
波/うねり:ほとんどなし。長潮の下げ


ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m(107回目)
リールは、投げサビキ用にしているダイワの
安物リール「CALLEN 3500」
サビキは、飛ばしサビキ連結。針8号、幹5号、枝3号、サバ皮、
ウキは、先日TBで買った発泡通しウキ10号
オモリは、38g(10号)、後に40gも試す。
弁天橋も混んでいたが、釣り場も満員。上の角に
石鯛ブッコミ師がいるがその隣が空いている。
隣で昔この角でバクダンサビキでイナダを上げた
おっさんが別のおっさんと話している。とその時
海面でイワシが青物に追われて小ナブラがたつ。
追っている背中が緑色の魚が見える。何度か
小ナブラがたつので急いで準備をする。
サバか?カツオにしては小さいような・・・
準備が出来て投げ込む頃には海面は穏やかに
なっている。
風向きがやや追い風なのでよく飛ぶ。
発泡ウキを初めて試すが、浮力の表示どおりに
10号程度では問題なく浮いている。
何も起こらない。
どうも人出が多いと思ったら、今日は江ノ島西浜の
花火大会だという。花火=真夏、の図式を変えようと
2年前から10月開催にしているそうな・・・
冷え込む夜に花火というのもどうかと思うが。
石鯛釣り師は、ヤドカリをエサにブッ込んでいる。
サオ先にアタリがあったが針掛かりせず。
他人のサオ先がグイグイと引き込むのを見るのも
楽しい。
日没が島本体に隠れるのではなく、島の左側の
伊豆半島に沈むようになってきている。日没時に
携帯カメラを向けるがなぜか不調で保存できない
まま切れた。
ジャックラッセルテリアを2匹連れた夫婦がいて
久しぶりに犬にじゃれてみた。かわいい。
何も釣れないまま暗くなりかけてきたので撤収。
帰宅後、花火の音(響き)が家まで聞こえてくる。
2014-10-4(Sat)
10月になった。
先週末に続き、またも台風が近づいている。
土曜日はなんとか天候が持っているようで
とりあえず釣りに行く。茅ヶ崎Tバー
15:00過ぎに到着。Tバーの正面テトラに向かうと
テトラ一帯が濡れている。釣り人はほとんど居ない。
波/うねりがあるようだ。
たまにセットがくると、盛大に波しぶきが上がる。

天気:曇り、風:東風が少々、気温:25℃前後
波/うねり:ある。長潮の上げ一杯から下げ

投げサビキをする。
ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m(106回目)
リールは、投げサビキ用にしているダイワの
安物リール「CALLEN 3500」
サビキは、大分前に作った幹糸太めの投げサビキ。
針8号、幹6号、枝2号、サバ皮、赤ちもと蛍光玉付き
オモリは、38g(10号)
投げ始めるが、海の荒れがすごい。濁りの塊が波間に
漂っている。そのうちセットがきて、盛大な水しぶきが
噴水のように上がり、全身濡れた。
こりゃ釣りにならん!
10投ほどするが、たまらず撤収することにする。
16:30仕舞い。
途中、ゆめが丘で給油し17:45頃帰宅。
< img src="画像のファイル名" >
2014-10-26(SUN)
今日は、気候が穏やかで、暖かい。
天気予報では、10月上旬の気候だそうだ。
昼ころSUZUKIのお店でWagonRとSWIFTを試乗する。
帰宅後、釣りに出かける。
どうせ釣れないのだから、足場の良い江ノ島で、
投げサビキでもやろうと、先週に続き出掛ける

天気:晴れ、風:ほとんどなし、気温:22℃前後
波/うねり:ほとんどなし。中潮の上げ

北側の空に、積乱雲(入道雲)が見える。
ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m(108回目)
リールは、投げサビキ用にしているダイワの
安物リール「CALLEN 3500」
サビキは、飛ばしサビキ連結。針8号、幹5号、枝3号、サバ皮、
ウキは、発泡通しウキ10号、オモリは、40g(10.5号)
高台先端部には、先週も居た石鯛師。
家族連れや若者グループがいて入れない。
そのうち石鯛師の隣が空き、そこに入り
投げる。
時折、ナブラがでる。
沖目のナブラはすごい。海面までフィッシュイーターが
追い上げ、すごい音を立てている。
腰越寄りは、イワシがシャーと跳ねる程度。
何も釣れない。周りも何も釣れていない。
16:30のチャイムが鳴る。
程なく撤収し帰宅する。
帰路、ケイヨーD2に寄って、AraiHELMETの
シールドカバーのツメ折れを補修する金属板を買う。
(SIGNET2002年の予備の銀-右)
2014-10-18(Sat)
先週は3連休だったが、2週連続の台風が近づき
釣りはお休み。
今日18日は、秋も深まってきて気温は下がってきて
いるが、風も穏やかで、ヤフオクの落札品を発送後に
釣りに出かける。
江ノ島で、投げサビキでもやろうと出掛ける

天気:晴れ、風:南西風が少々、気温:20℃前後
波/うねり:ほとんどなし。長潮の下げ
ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m(107回目)
リールは、投げサビキ用にしているダイワの
安物リール「CALLEN 3500」
サビキは、飛ばしサビキ連結。針8号、幹5号、枝3号、サバ皮、
ウキは、先日TBで買った発泡通しウキ10号
オモリは、38g(10号)、後に40gも試す。
弁天橋も混んでいたが、釣り場も満員。上の角に
石鯛ブッコミ師がいるがその隣が空いている。
隣で昔この角でバクダンサビキでイナダを上げた
おっさんが別のおっさんと話している。とその時
海面でイワシが青物に追われて小ナブラがたつ。
追っている背中が緑色の魚が見える。何度か
小ナブラがたつので急いで準備をする。
サバか?カツオにしては小さいような・・・
準備が出来て投げ込む頃には海面は穏やかに
なっている。
風向きがやや追い風なのでよく飛ぶ。
発泡ウキを初めて試すが、浮力の表示どおりに
10号程度では問題なく浮いている。
何も起こらない。
どうも人出が多いと思ったら、今日は江ノ島西浜の
花火大会だという。花火=真夏、の図式を変えようと
2年前から10月開催にしているそうな・・・
冷え込む夜に花火というのもどうかと思うが。
石鯛釣り師は、ヤドカリをエサにブッ込んでいる。
サオ先にアタリがあったが針掛かりせず。
他人のサオ先がグイグイと引き込むのを見るのも
楽しい。
日没が島本体に隠れるのではなく、島の左側の
伊豆半島に沈むようになってきている。日没時に
携帯カメラを向けるがなぜか不調で保存できない
まま切れた。
ジャックラッセルテリアを2匹連れた夫婦がいて
久しぶりに犬にじゃれてみた。かわいい。
何も釣れないまま暗くなりかけてきたので撤収。
帰宅後、花火の音(響き)が家まで聞こえてくる。
2014-10-4(Sat)
10月になった。
先週末に続き、またも台風が近づいている。
土曜日はなんとか天候が持っているようで
とりあえず釣りに行く。茅ヶ崎Tバー

15:00過ぎに到着。Tバーの正面テトラに向かうと
テトラ一帯が濡れている。釣り人はほとんど居ない。
波/うねりがあるようだ。
たまにセットがくると、盛大に波しぶきが上がる。
天気:曇り、風:東風が少々、気温:25℃前後
波/うねり:ある。長潮の上げ一杯から下げ

投げサビキをする。
ロッドは、
POROMARINE FreshPowerISO4号-4.5m(106回目)
リールは、投げサビキ用にしているダイワの
安物リール「CALLEN 3500」
サビキは、大分前に作った幹糸太めの投げサビキ。
針8号、幹6号、枝2号、サバ皮、赤ちもと蛍光玉付き
オモリは、38g(10号)
投げ始めるが、海の荒れがすごい。濁りの塊が波間に
漂っている。そのうちセットがきて、盛大な水しぶきが
噴水のように上がり、全身濡れた。
こりゃ釣りにならん!
10投ほどするが、たまらず撤収することにする。
16:30仕舞い。
途中、ゆめが丘で給油し17:45頃帰宅。
Posted by とむちととっと at 23:16│Comments(0)
│江の島・茅ヶ崎